無痛分娩について
無痛分娩とは
出産に伴う陣痛(子宮の収縮)や骨盤の広がる痛みは、脊髄を通って脳に伝えられます。
無痛分娩とは、脊髄の近くに麻酔薬を少量ずつ注入することで出産の痛みを和らげる方法です。
無痛分娩を開始すると痛みは和らぎますが、下半身の感覚が完全になくなるわけではありません。赤ちゃんの下降感や子宮収縮をある程度感じ、子宮口が全開大になったらゆっくりいきみながら出産します。麻酔による赤ちゃんへの影響はほぼありません。
痛みの程度は妊婦さんそれぞれで異なるので、生理痛程度の方もいれば、ある程度痛みを感じる方もいます。そのため“無痛分娩”というより、“和痛分娩(疼痛緩和分娩)”という名称を用いる施設もあります。普通分娩と無痛分娩を両方体験した妊婦さんからは、“うとうとできた”
“痛みはあったが普通分娩よりも楽だった”と、満足する声が聞かれます。
無痛分娩を希望される方へ 当院は24時間365日対応しております
当院ではやみくもに無痛分娩を案内しておりません。
患者様およびそのご家族に十分にメリット・デメリットを理解してもらい、その結果希望する方に無痛分娩を行っております。
無痛分娩説明会を月1回開催しております(完全予約制)。
現在無痛分娩を検討される方には、妊娠36週までに無痛分娩説明会に参加し、その後外来で無痛分娩検討している旨お知らせ下さい。
無痛分娩説明会の様子です。
少しでも無痛分娩に興味のある人、お産の痛みについて詳しく知りたい人は是非説明を受けて下さい。
★開催時期
12/22(日)11:00〜11:45
その後も月1回開催予定です。
ハピネスの無痛分娩の特徴 安全性の高い無痛分娩
近年無痛分娩に関わる医療事故が散見されます。無痛分娩に用いる硬膜外麻酔は高度な技術が求められる手技です。 高度な技術が求められる分、しっかり管理を行えば安全性の高いものです。 無痛分娩中は頻繁に医師が管理するとともに、十分に教育を受けたスタッフがサポートします。 安心のできる無痛分娩
無痛分娩を受けるにあたり、産科麻酔に精通した医師が、説明会のみならず、外来でも十分時間をかけて説明します。 疑問点があるうちは解決できるまで何度も説明をします。 そして分娩当日も安心できるよう、原則同じ医師が分娩に立ち会います。 満足のできる無痛分娩
無痛分娩の満足度は一般的には痛みの軽減と比例します。 ただし満足度はそれだけではあがりません。 お産前からの準備でのサポートと、産後のサポートがあってこそ満足度があがります。 当院では産後も医師が毎日体調を伺うとともに、お産の振り返りをしています。 どのような点が良くてどのような点を改善すべきなのか、アンケートをお願いしています。 |
無痛分娩の方法
当院では硬膜外麻酔による無痛分娩を実施しています。
脊髄を包んでいる硬膜の外側に細い管(硬膜外カテーテル)を挿入し、そこから持続的に局所麻酔薬を注入します。
無痛分娩の流れ
無痛分娩には自然陣痛が開始してから開始する方法と、あらかじめ入院日を決めて計画分娩とする方法があります。
当院では、分娩予定日付近に陣痛誘発による計画分娩での無痛分娩を勧めています。
しかし、計画分娩の予定日より前に、自然に陣痛が始まってしまうこともあります。そのような場合は、お産の進行具合をみながら対応いたします。
@妊娠37週〜40週の妊婦健診で内診を行い、入院日を決めます。
A入院当日は内診し、その後点滴をとります。血圧計を装着します。
B背中を丸めて硬膜外カテーテルを留置し、硬膜外麻酔がいつでも開始できるようにします。
★硬膜外麻酔の手順
@まず横になり背中を丸めます。
(両ひざはおなかに、アゴは胸につける)
A背中全体を消毒します。
B針を刺す場所(×印)を局所麻酔します。
C硬膜外針を刺し、そこから硬膜外カテーテルを挿入します。
(このとき絶対に動かないよう注意します!!)
Dカテーテルを挿入したら、適正な場所に入っているか薬剤を入れて確認します。
E背中の消毒薬を拭いて、カテーテルを背中にテープで固定します。
FNST(胎児心拍モニター)を装着し、赤ちゃんが元気であることを確認後、点滴から陣痛誘発剤を投与します。
G子宮口が3,4cm開いたところで、硬膜外カテーテルから麻酔薬を注入し、硬膜外麻酔(無痛分娩)を始めていきます。
硬膜外麻酔および無痛分娩のリスク
1.硬膜穿刺、硬膜穿刺後頭痛、全脊髄くも膜下麻酔
硬膜の外側の硬膜外腔まで針を刺し、そこにカテーテルを挿入します。ただし脊椎と脊椎の間隔が狭いと(先天性もしくは妊娠性による)、カテーテルの挿入が困難だったり、誤って硬膜を穿刺し、髄液漏出による頭痛が起こったりします。このため、麻酔困難と判断した場合は、無理せず、無痛分娩を行いません。
2.硬膜外血腫、硬膜外膿瘍
硬膜外腔の周囲血管損傷による血腫、細菌感染による膿瘍を形成することが、ごく稀にあります。
3.分娩遷延
局所麻酔薬による運動神経麻痺のために、分娩時間が延長したり、いきみをうまくできないために吸引分娩が必要となったりする可能性があります。計画分娩による無痛分娩では同時に分娩誘発を行うので、分娩遷延のリスクは減少します。
4.血圧低下、吐き気、排尿困難、下肢の感覚低下
麻酔薬が効きすぎると血圧低下や吐き気が生じる場合があります。このような場合は麻酔量を減らし、一旦硬膜外麻酔を中断します。硬膜外麻酔では下腹部から太ももにかけての痛覚や感覚が鈍くなります。そのため排尿困難や下肢の感覚低下が起こりやすくなります。これらの症状は麻酔を終了すると、徐々に消失していきます。
5.局所麻酔薬中毒、薬物アレルギー
今までに薬物でアレルギー反応の出たことがある場合はあらかじめ医師に伝えて下さい。特に局所麻酔薬のアレルギー歴ある場合は、無痛分娩はできません。歯医者等の麻酔でアレルギーが出た等あれば、必ず伝えて下さい。
無痛分娩中の制限事項
1.飲食
誤嚥性肺炎の危険性を減らすために、無痛分娩中は飲食禁止とします。水分摂取は基本的に点滴で補いますが、お茶・水に限り、飲水可とします。
2.歩行
麻酔による運動神経麻痺により、歩行中に転倒する危険があります。麻酔開始後はベッド上安静とします。
3.排尿
麻酔による排尿困難や、ベッド上安静のため、麻酔開始後はトイレに行けません。麻酔中に膀胱に尿が溜まった場合は、スタッフが尿道に細い管を入れて導尿します。そのため排尿や排便はなるべく麻酔開始前に済ませて下さい。